ベトナム人の妻が妊娠!育児休業に必要な手続きと制度の仕組みとは?

ベトナム人の妻が妊娠!育児休業に必要な手続きと制度の仕組みとは?

はじめに

ベトナム人の妻が妊娠して現在34週目に突入しました。

もうすぐ出産なので心配はありつつも楽しみな気持ちが強いですね。

この時期になると気になるのは出産後のことです。

妊婦は出産という大変なイベントを終えて気力体力ともに消耗することが想定されます。

また、出産後は赤ちゃんのお世話も待っています。

そんななかで夫である私に何ができるのかを考え、夫婦で話し合った結果として育児休業を取り入れてみることにしました。

世の中で育休、パパ活などと騒がれていますが、あまりその制度について知らなかったので調べてみました。

また、この記事を書いている時点で育児休業の手続きを進めていますので、実際の手続きの体験談をご共有できればと思います。

育児休業とは

育児休業というのは育児・介護休業法という国の法律で定められた国の制度です。

労働者に対して与えられた権利ですので、所属する組織によっては取得できないということはありません。

制度の概要

制度に関しては、厚生労働省が作成してガイドブックがあるのでみておくと良さそうです。

労働者と一口に言っても一定の条件があるようなので、要注意です。

厚生労働省が推進する育メンプロジェクトというのもあるようなので、合わせてみておくと良さそうです。

取得可能な期間

●原則として子が1歳に達する日※までの連続した期間

※1歳に達する日とは、1歳の誕生日の前日をいう。

●父母がともに育児休業を取得する場合は、子が1歳2か月に達する日までの間取得可能(パパ・ママ育休プラス)

ただし、父母1人ずつが取得できる期間の上限は、父親は1年間、母親は出産日・産後休業期間を含む1年間

●子が1歳に達する日において(1歳2か月までの育児休業を、1歳を超えて取得している場合は、その終了予定日において)、父母いずれかが育児休業中で、かつ次の事情がある場合には、1歳6か月に達する日までの取得が可能

厚生労働省のガイドブックより抜粋

とあるように、取得可能な期間というのは夫婦の状況に応じて変わってくるようです。

休業中の給与

育児休業給付の給付率は67%(休業開始後6か月まで、6か月経過後は50%)ですが、育 児休業中は社会保険料が免除になること、無給の場合は、所得税や雇用保険料が控除されな いことなどを考えると、実質的には休業前の手取り賃金の80%程度が手元に入る計算にな ります。パパの積極的な育児との関わりが期待されています。

厚生労働省のガイドブックより抜粋

休業中の給与は会社から支払われるわけではなく、国から支給されるようですね。

最初の6ヶ月は賃金の80%が得られるのはありがたいですが、最初の支給までに時間がかかったり、支給は毎月ではなく2ヶ月おきだったりするようなので、資金繰りは要検討という感じです。

育児休業給付金と呼ばれているようですが、詳しくはハローワークの資料を確認しておくと良さそうです。

育児休業の取得手続き

ここからは私の体験談になります。

育児休業の取得までの過程をご紹介します。

状況を確認する

私たち夫婦の両親は近くに住んでおらず、妻の出産にサポートを得ることが難しいと判断しました。

里帰り出産という手もあるようですが、妻の実家であるベトナムに帰るというのも大変です。

そんななかで育児休業を取得して夫が妻をサポートするという手もあることがわかりました。

調べてみると国の制度であり、労働者の権利であることがわかり、世間では育休が話題になったりして面白そうなので取得してみようと決めました。

期間を決める

育休を取得するとしてどれくらいの期間にするか夫婦で話し合いました。

育児休業給付金の額を想定すると長くて6ヶ月だろうという話があり、とはいえ6ヶ月会社の仕事を休むと復帰が大変だろうなというのも気持ちとしてはありました。

出産後の最低限の期間を考えると新生児と言われる生後28日間だろうという話もありました。

あとは、貯金や金銭状況等も考慮します。

結論としては、最低1ヶ月で長くとも2ヶ月ということにしました。

取得の手続きを進める

ここからは会社での手続きになります。

私は会社員として働いているので、会社に育児休業を取得することを伝えて手続きを進めることになりました。

まずは上長、チームに育児休業を取得する意思を伝えました。

そして、同時に人事にも取得する意思を伝えて、出産予定日や育児休業の開始予定日、取得予定期間等の細かい点を共有しました。

細かい書類の提出に関しても説明を受けましたが、ここでは割愛します。

おそらく状況に応じて変わってくるはずです。

育児休業の流れ

この記事を書いているいま想定している育児休業の流れは以下の感じです。

  • 出産予定日の前週あたりから在宅勤務
  • 出産予定日の前日と当日はお休み(慶弔休暇)
  • 出産翌日から育児休業開始
  • 育児休業終了予定日付近から在宅勤務で徐々に復帰

幸い、職業的にも会社的にも在宅勤務が可能なので上記のような流れで職場復帰する想定ができました。

出産予定日が前後した場合については、上記の予定も前後するという感じですね。

まとめ

今回は妊娠に関連して育児休業について話題にしてみました。

子育てに関しては国としても制度を整えていることを感じましたね。

また関連する情報があったら記事にしてまとめてみようと思います。

ベトナム人の妻が妊娠しました!産婦人科の選び方とは?

ベトナム人の妻が妊娠しました!産婦人科の選び方とは?

はじめに

前回の記事からだいぶ時間が経ってしまいました。

前回は、みなさんに妊娠のご報告をすることができました。

今回は前回に引き続き妊娠関連の話題をお届けしようと思います。

今回の話題は産婦人科の選び方です。

産婦人科は妊娠から出産までのあいだお世話になるので納得した上で選択することが大切だと思っています。

そんな私たちも最初はどの産婦人科にすれば良いのかわかりませんでした。

そんななかでいまでは納得できる産婦人科を見つけることができましたので、どうやって産婦人科を選んだのかをみなさんとご共有したいと思います。

私たちの産婦人科の選び方

ここで書いているのは私たちの産婦人科の選び方です。

実際に何を考えてどのように行動してきたかをそのまま書いています。

あくまで体験談なので、みなさんはこの通りにする必要はまったくありません。

なにかしらの参考になれば幸いです。

近くの産婦人科に行ってみる

ベトナム人の妻の妊娠が発覚してからすぐに家の近くにある産婦人科を探しました。

インターネットで家の近くの産婦人科を調べたところ、数件がヒットしました。

その中から駅から近い産婦人科を選び、すぐに妻を連れて産婦人科に向かいました。

事前にインターネットで予約をして当日はスムーズに診察を受けることができました。

施設自体は新しく綺麗なものです。

出産までにどのような手続きがあるかわからず、この産婦人科で出産することになるのだろうと思っていました。

出産までの手続きがよくわからない

心拍が確認できるくらいまでは2週間に1回のペースで診察を受けました。

その間に母子手帳というものが存在しており、母子手帳をもらう際に補助券がもらえて毎回の診察の費用負担が軽くなることを知りました。

しかし、産婦人科では何も情報が得られずいつ母子手帳を取得するのかわかりません。

よくわからないままに前回の記事にもあるように母子手帳を取得しにいきました。

引き続き受診を続けましたが、出産予定日や出産までの流れが全く情報として得られず不安を抱き始めました。

こちらが知りたいことを質問すれば教えてくれるというスタンスのようですが、これは私たちにとっては困ります。

これが私たちにとって初めての妊娠・出産なので、そもそも質問を用意することすら難しいわけです。

質問をするためには前提知識が必要となりますが、私たちには前提知識がないのですから質問はできず、したがって欲しいはずの情報を得られないという状態になることは容易に想像がつきました。

この頃から他の産婦人科をいくつか見てから選んだ方が良いのでは?という気持ちが強まりました。

他の産婦人科に行ってみる

私たちにとって妊娠、出産というのは初めてのイベントです。

妊娠から出産までの間にどのような手順があり、いつ何をするのか、いつまでに何をしなければならないのか。

そういった情報が手に入るような産婦人科を探すことにしました。

幸い、家の近くに他の産婦人科を見つけることができたので診察に向かいました。

この産婦人科は前回の産婦人科とは異なり、情報提供が豊富でした。

妊娠から出産までの流れがA41ページにまとめられており、出産時の入院のプランがパンフレットにまとめられていました。

受付の方は親切でこちらが聞きに行かずとも知っておくべきことを教えてくれます。

待合室には地域で行われる妊婦関連のイベント情報が掲載されていて安心感がありました。

納得した上で産婦人科を決める

新しい産婦人科で診察を受けてみて、私たちにとってはこちらの産婦人科が適していると感じました。

1回目の診察の終わりにはこちらの産婦人科に出産をお願いすることに決めました。

産婦人科というのは基本的には出産することを前提にして受診できるようになるようです。

たとえば他の産婦人科で出産をするつもりなのにこちらの産婦人科で診察を受けることはできないということです。

しかし、妊娠初期のころはその限りではなく、胎嚢が確認できて心拍が確認できるようになるまでくらいは複数の産婦人科で診察を受けてみて自分達に合った産婦人科を探すのも手だと思います。

まとめ

ベトナム人の妻が妊娠しました!産婦人科の選び方とは?

今回の記事では私たちの産婦人科の選び方をご紹介しました。

周りの話を聞いていると自分たちに合わないけれども仕方なく産婦人科を決めて仕方なく出産まで受診し続けるケースが少なくないようです。

そして、やはり出産の時に嫌な経験をしたという話も聞きます。

自分たちが納得しないままに出産まで同じ産婦人科に通い続けることは私たちにとっては難しいことでした。

だからこそ、納得できる産婦人科を探して私たちは幸いにも納得できる産婦人科を見つけることができました。

いま妊娠していて産婦人科を探しているのであれば、ぜひいろんな産婦人科に足を運んでみてください。

納得できる産婦人科が見つかれば出産まで気持ちよく過ごすことができるはずです。