ベトナム人の妻が日本で出産!出産後の手続きとは?

ベトナム人の妻が日本で出産!出産後の手続きとは?

はじめに

出産を終えて一息つく間も無くいろいろとやっておくべきことはあります。

私たちの場合は日本とベトナムの国際結婚であり、日本で出産することになりました。

赤ちゃんが生まれたときに、赤ちゃんの国籍はどうなるのか。

出生届を日本とベトナムの両方に提出するのか。

手続きに関する疑問は結構ありました。

私たちが出生後にどういう手続きをしたのかをこの記事ではご紹介したいと思います。

お住いの地域によっても手続きの内容は変わってくるかと思いますのであくまで一例としてご覧いただければと思います。

出生後の手続き一覧

赤ちゃんが生まれてからだいたい以下のような手続きをしました。

名前を決める

なにはともあれ、赤ちゃんの名前を決めます。

出産前にすでに名前を決めている場合もあるかと思います。

私たちの場合は出生前に名前の候補を用意しておき、実際に顔を見て最終決定するという感じでした。

出生届を提出する

妻と赤ちゃんが病院から退院する際に出生届を産婦人科からもらいました。

その出生届を区役所に提出しに行きます。

出生届の提出期限は赤ちゃんが生まれてから14日以内のようですね。

詳細は「法務省:出生届」が参考になります。

私たちの場合はベトナムと日本の国際結婚なので、出生届を日本とベトナムの両方に提出するのかどうか、二重国籍になるのか等いろいろと疑問はありました。

結局のところですが、日本側に出生届を提出して日本国籍を取得することにしました。

ベトナム側に出生届を提出していません。

詳しいことは別の記事にまとめようと思います。

児童手当を申請する

出生届を提出する際に区役所で児童手当を申請しました。

児童手当については「児童手当制度のご案内: 子ども・子育て本部 – 内閣府」が参考になります。

提出物等は自治体のHPをチェックしました。

子ども医療費助成制度を申請する

出生届を区役所に提出する際に同時に子ども医療費助成制度を申請しました。

子ども医療費助成制度については各自治体で具体的な内容が変わってくるようです。

具体的な内容は各自治体のHPで確認するとよさそうです。

住民票を取得する

出生届を提出した直後にそのまま窓口で住民票を取得しました。

というのもマイナンバーを知るためです。

マイナンバーの通知書類は郵送されて届きますが、一定時間がかかるのでその間に健康保険証を取得したり、扶養に追加したい場合にマイナンバーを知っていないと困ります。

住民票はマイナンバーを記載することが可能なので、赤ちゃんのマイナンバーを確認することができます。

健康保険証を取得する

私は会社に勤めているので社会保険という形で健康保険に加入しています。

赤ちゃんを扶養に追加して保険証を発行してもらうために、会社に必要な手続きをしました。

まとめ

今回は出生後の手続きについて私たちの体験談をご紹介しました。

手続きはお住いの地域や状況によって結構変わる感じなので早めに調査して準備しておくと良さそうです。

ベトナム人の妻が日本で出産!妊娠から出産までの費用をご紹介

ベトナム人の妻が日本で出産!妊娠から出産までの費用をご紹介

はじめに

ついに妊娠を経て出産が終わりました!

私たち夫婦もお父さん、お母さんとなったのです。

夜中に陣痛が来て、そこから入院してしばらくして出産しました。

言葉で表現すると簡単ですが、実際の出産現場というのはドキュメンタリーのようなもので、いろんな局面と感情の起伏があるものですね。

夫である私は妻に寄り添うことしかできませんでしたが、無事出産が終わって安心しています。

さて、妊娠を経て出産が済みましたので、このタイミングで妊娠から出産までにかかった費用をまとめておこうと思います。

妊娠している方、これから子作りを控えている方の参考になれば幸いです。

とはいえ、置かれている環境によって費用は変わってくるでしょうから、あくまで一例として認識いただければと思います。

妊娠前

この段階ではまだ妊娠していません。

妊娠するための準備段階です。

私たちの場合には以下の費用がかかりました。

排卵日予測検査薬

妊娠するためには排卵日を把握すると良さそう、ということで排卵日予測検査薬を使いました。

だいたい10回分で3000円程度という感じでしたね。

妊娠検査薬

妊娠を確認するために妊娠検査薬を使いました。

だいたい2回分で1000円程度だったかと思います。

産婦人科

妊娠検査薬で陽性となったら産婦人科を受診します。

この時に胎嚢を確認してもらいました。

7000円くらいかかりましたね。

妊娠中

ここからが妊娠段階です。

妊娠中には以下のような費用がかかりました。

産婦人科通院

一番大きな比率を占めるのが産婦人科の通院でした。

心拍が確認できるまでは妊婦健診とは認められず、母子手帳とともに交付される補助券が使えない期間もあったりして費用が結構かかるかもしれません。

私たちの場合は、

  • 1回目(心拍確認前)
    • 5000円
  • 2回目(検査)
    • 19500円
  • 3回目(診察、ここから1ヶ月間隔になる)
    • 2000円
  • 4回目(診察)
    • 2000円
  • 5回目(診察)
    • 2000円
  • 6回目(診察、ここから3週間おきになる)
    • 2000円
  • 7回目(診察、ここから2週間おきになる)
    • 2000円
  • 8回目(診察)
    • 2000円
  • 9回目(診察)
    • 2000円
  • 10回目(診察)
    • 2000円
  • 11回目(診察)
    • 2000円
  • 12回目(診察、ここから1週間おきになる)
    • 2000円
  • 13回目(診察)
    • 3000円
  • 14回目(診察/骨盤レントゲン、ここから4日おきになる)
    • 3000円
  • 15回目(診察、ここから2日おきになる)
    • 2000円

ここまでの合計で52500円ですかね。

上記以外にも費用がかかっていたり、多少金額が前後しているかもしれません。

とはいえ、ざっくりとそれぐらいという感じです。

妊婦用品

妊娠中には妊婦の体のケアが大切になってきます。

栄養補給だったり、妊娠線のケアだったり、いろいろと費用はかかりました。

葉酸や鉄分を補うために「森永Eお母さん」を購入していましたが、これが月に2箱程度で2000円くらいです。

6ヶ月くらい飲んでいたので12000円くらいですね。

妊娠線のケアには「バイオイル」を使っており、60mlを3-4個、125mlを1個で約10000円程度かかった感じです。

他にもDHAや鉄分等のサプリメントを購入したりしましたが、5000円程度ですね。

抜けているかもしれませんが、だいたいそんな感じだったはずです。

出産入院

いざ陣痛が来て、陣痛が一定間隔より短くなると入院ということになります。

私たちの場合は、以下のような条件でした。

  • 土日深夜入院
  • 入院日数は7日間
  • 部屋は個室
  • 陣痛促進剤を使用
  • 立会い出産
  • 自然分娩

結局費用は総額で64万円程度でした。

そのうち42万円は出産育児一時金として健康保険から支給されるので、実際の負担は22万円でした。

出産後

こちらは出産後に用意してかかった費用です。

私たちの場合はある程度、家族や友人に頂いたのでかなり費用を抑えることができました。

出産後用品

出産後に必要となるようなものたちです。

多岐にわたるので細かくリストアップしてみます。

ベビーカー

私たちの場合はいただいたものを使用するので費用はかかっていません。

西松屋なんかでみてみると1万円前後で手に入る感じではあります。

ベビーベッド

私たちの場合はいただいたものを使用するので費用はかかっていません。

ネットで調べてみると1万円前後で手に入る感じがあります。

加湿空気清浄機

乾燥と汚れた空気は赤ちゃんの体に良くないだろうということで購入しました。

これがだいたい3万円前後でした。

電気ポット

ミルクを作ったり、手軽に暖かいお湯を用意できるので便利ということで購入しました。

これは8000円程度でした。

チャイルドシート

私たちの場合はいただいたものを使用するので費用はかかっていません。

車を使わないのであれば必要はなさそうです。

ネットで調べてみると1万円前後で手に入りそうですね。

洋服

こちらもいただいたものが結構多いので、自分たちではあまり多く購入していません。

1着1000円前後で、1万円程度購入購入した感じです。

その他

哺乳瓶や消毒液、ベビーオイル、タオル、お風呂セット、体温計、その他細々と必要なものはあったりします。

だいたい2万円程度かかった感じです。

定期検診

出産後も1ヶ月検診だったり、いろいろとかかりそうです。

費用の合計

妊娠前から出産直後までにかかった費用の合計をまとめてみます。

妊娠前

約1.1万円

妊娠中

約30万円

出産後

約6.8万円

まとめ

今回は妊娠から出産直後までにかかった費用をざっくりとまとめてみました。

赤ちゃんに必要なものを家族や友人から譲り受けた部分が多く、その点で費用負担が一定抑えられた感じです。

これから妊娠・出産を控えている方の参考になれば幸いです。

ベトナム人の妻が妊娠!育児休業に必要な手続きと制度の仕組みとは?

ベトナム人の妻が妊娠!育児休業に必要な手続きと制度の仕組みとは?

はじめに

ベトナム人の妻が妊娠して現在34週目に突入しました。

もうすぐ出産なので心配はありつつも楽しみな気持ちが強いですね。

この時期になると気になるのは出産後のことです。

妊婦は出産という大変なイベントを終えて気力体力ともに消耗することが想定されます。

また、出産後は赤ちゃんのお世話も待っています。

そんななかで夫である私に何ができるのかを考え、夫婦で話し合った結果として育児休業を取り入れてみることにしました。

世の中で育休、パパ活などと騒がれていますが、あまりその制度について知らなかったので調べてみました。

また、この記事を書いている時点で育児休業の手続きを進めていますので、実際の手続きの体験談をご共有できればと思います。

育児休業とは

育児休業というのは育児・介護休業法という国の法律で定められた国の制度です。

労働者に対して与えられた権利ですので、所属する組織によっては取得できないということはありません。

制度の概要

制度に関しては、厚生労働省が作成してガイドブックがあるのでみておくと良さそうです。

労働者と一口に言っても一定の条件があるようなので、要注意です。

厚生労働省が推進する育メンプロジェクトというのもあるようなので、合わせてみておくと良さそうです。

取得可能な期間

●原則として子が1歳に達する日※までの連続した期間

※1歳に達する日とは、1歳の誕生日の前日をいう。

●父母がともに育児休業を取得する場合は、子が1歳2か月に達する日までの間取得可能(パパ・ママ育休プラス)

ただし、父母1人ずつが取得できる期間の上限は、父親は1年間、母親は出産日・産後休業期間を含む1年間

●子が1歳に達する日において(1歳2か月までの育児休業を、1歳を超えて取得している場合は、その終了予定日において)、父母いずれかが育児休業中で、かつ次の事情がある場合には、1歳6か月に達する日までの取得が可能

厚生労働省のガイドブックより抜粋

とあるように、取得可能な期間というのは夫婦の状況に応じて変わってくるようです。

休業中の給与

育児休業給付の給付率は67%(休業開始後6か月まで、6か月経過後は50%)ですが、育 児休業中は社会保険料が免除になること、無給の場合は、所得税や雇用保険料が控除されな いことなどを考えると、実質的には休業前の手取り賃金の80%程度が手元に入る計算にな ります。パパの積極的な育児との関わりが期待されています。

厚生労働省のガイドブックより抜粋

休業中の給与は会社から支払われるわけではなく、国から支給されるようですね。

最初の6ヶ月は賃金の80%が得られるのはありがたいですが、最初の支給までに時間がかかったり、支給は毎月ではなく2ヶ月おきだったりするようなので、資金繰りは要検討という感じです。

育児休業給付金と呼ばれているようですが、詳しくはハローワークの資料を確認しておくと良さそうです。

育児休業の取得手続き

ここからは私の体験談になります。

育児休業の取得までの過程をご紹介します。

状況を確認する

私たち夫婦の両親は近くに住んでおらず、妻の出産にサポートを得ることが難しいと判断しました。

里帰り出産という手もあるようですが、妻の実家であるベトナムに帰るというのも大変です。

そんななかで育児休業を取得して夫が妻をサポートするという手もあることがわかりました。

調べてみると国の制度であり、労働者の権利であることがわかり、世間では育休が話題になったりして面白そうなので取得してみようと決めました。

期間を決める

育休を取得するとしてどれくらいの期間にするか夫婦で話し合いました。

育児休業給付金の額を想定すると長くて6ヶ月だろうという話があり、とはいえ6ヶ月会社の仕事を休むと復帰が大変だろうなというのも気持ちとしてはありました。

出産後の最低限の期間を考えると新生児と言われる生後28日間だろうという話もありました。

あとは、貯金や金銭状況等も考慮します。

結論としては、最低1ヶ月で長くとも2ヶ月ということにしました。

取得の手続きを進める

ここからは会社での手続きになります。

私は会社員として働いているので、会社に育児休業を取得することを伝えて手続きを進めることになりました。

まずは上長、チームに育児休業を取得する意思を伝えました。

そして、同時に人事にも取得する意思を伝えて、出産予定日や育児休業の開始予定日、取得予定期間等の細かい点を共有しました。

細かい書類の提出に関しても説明を受けましたが、ここでは割愛します。

おそらく状況に応じて変わってくるはずです。

育児休業の流れ

この記事を書いているいま想定している育児休業の流れは以下の感じです。

  • 出産予定日の前週あたりから在宅勤務
  • 出産予定日の前日と当日はお休み(慶弔休暇)
  • 出産翌日から育児休業開始
  • 育児休業終了予定日付近から在宅勤務で徐々に復帰

幸い、職業的にも会社的にも在宅勤務が可能なので上記のような流れで職場復帰する想定ができました。

出産予定日が前後した場合については、上記の予定も前後するという感じですね。

まとめ

今回は妊娠に関連して育児休業について話題にしてみました。

子育てに関しては国としても制度を整えていることを感じましたね。

また関連する情報があったら記事にしてまとめてみようと思います。

ベトナム人の妻が妊娠しました!産婦人科の選び方とは?

ベトナム人の妻が妊娠しました!産婦人科の選び方とは?

はじめに

前回の記事からだいぶ時間が経ってしまいました。

前回は、みなさんに妊娠のご報告をすることができました。

今回は前回に引き続き妊娠関連の話題をお届けしようと思います。

今回の話題は産婦人科の選び方です。

産婦人科は妊娠から出産までのあいだお世話になるので納得した上で選択することが大切だと思っています。

そんな私たちも最初はどの産婦人科にすれば良いのかわかりませんでした。

そんななかでいまでは納得できる産婦人科を見つけることができましたので、どうやって産婦人科を選んだのかをみなさんとご共有したいと思います。

私たちの産婦人科の選び方

ここで書いているのは私たちの産婦人科の選び方です。

実際に何を考えてどのように行動してきたかをそのまま書いています。

あくまで体験談なので、みなさんはこの通りにする必要はまったくありません。

なにかしらの参考になれば幸いです。

近くの産婦人科に行ってみる

ベトナム人の妻の妊娠が発覚してからすぐに家の近くにある産婦人科を探しました。

インターネットで家の近くの産婦人科を調べたところ、数件がヒットしました。

その中から駅から近い産婦人科を選び、すぐに妻を連れて産婦人科に向かいました。

事前にインターネットで予約をして当日はスムーズに診察を受けることができました。

施設自体は新しく綺麗なものです。

出産までにどのような手続きがあるかわからず、この産婦人科で出産することになるのだろうと思っていました。

出産までの手続きがよくわからない

心拍が確認できるくらいまでは2週間に1回のペースで診察を受けました。

その間に母子手帳というものが存在しており、母子手帳をもらう際に補助券がもらえて毎回の診察の費用負担が軽くなることを知りました。

しかし、産婦人科では何も情報が得られずいつ母子手帳を取得するのかわかりません。

よくわからないままに前回の記事にもあるように母子手帳を取得しにいきました。

引き続き受診を続けましたが、出産予定日や出産までの流れが全く情報として得られず不安を抱き始めました。

こちらが知りたいことを質問すれば教えてくれるというスタンスのようですが、これは私たちにとっては困ります。

これが私たちにとって初めての妊娠・出産なので、そもそも質問を用意することすら難しいわけです。

質問をするためには前提知識が必要となりますが、私たちには前提知識がないのですから質問はできず、したがって欲しいはずの情報を得られないという状態になることは容易に想像がつきました。

この頃から他の産婦人科をいくつか見てから選んだ方が良いのでは?という気持ちが強まりました。

他の産婦人科に行ってみる

私たちにとって妊娠、出産というのは初めてのイベントです。

妊娠から出産までの間にどのような手順があり、いつ何をするのか、いつまでに何をしなければならないのか。

そういった情報が手に入るような産婦人科を探すことにしました。

幸い、家の近くに他の産婦人科を見つけることができたので診察に向かいました。

この産婦人科は前回の産婦人科とは異なり、情報提供が豊富でした。

妊娠から出産までの流れがA41ページにまとめられており、出産時の入院のプランがパンフレットにまとめられていました。

受付の方は親切でこちらが聞きに行かずとも知っておくべきことを教えてくれます。

待合室には地域で行われる妊婦関連のイベント情報が掲載されていて安心感がありました。

納得した上で産婦人科を決める

新しい産婦人科で診察を受けてみて、私たちにとってはこちらの産婦人科が適していると感じました。

1回目の診察の終わりにはこちらの産婦人科に出産をお願いすることに決めました。

産婦人科というのは基本的には出産することを前提にして受診できるようになるようです。

たとえば他の産婦人科で出産をするつもりなのにこちらの産婦人科で診察を受けることはできないということです。

しかし、妊娠初期のころはその限りではなく、胎嚢が確認できて心拍が確認できるようになるまでくらいは複数の産婦人科で診察を受けてみて自分達に合った産婦人科を探すのも手だと思います。

まとめ

ベトナム人の妻が妊娠しました!産婦人科の選び方とは?

今回の記事では私たちの産婦人科の選び方をご紹介しました。

周りの話を聞いていると自分たちに合わないけれども仕方なく産婦人科を決めて仕方なく出産まで受診し続けるケースが少なくないようです。

そして、やはり出産の時に嫌な経験をしたという話も聞きます。

自分たちが納得しないままに出産まで同じ産婦人科に通い続けることは私たちにとっては難しいことでした。

だからこそ、納得できる産婦人科を探して私たちは幸いにも納得できる産婦人科を見つけることができました。

いま妊娠していて産婦人科を探しているのであれば、ぜひいろんな産婦人科に足を運んでみてください。

納得できる産婦人科が見つかれば出産まで気持ちよく過ごすことができるはずです。

ベトナム人の妻が日本で妊娠!初診から母子手帳の取得まで

ベトナム人の妻が日本で妊娠!初診から母子手帳の取得まで

みなさんお久しぶりです。

月日が流れるのは早いもので、もう桜が咲く季節になりました。

私たち夫婦は結婚して2年半が経とうとしています。

まだかまだかと待ち焦がれていたのが、そう赤ちゃんです。

突然のご報告にはなりますが、ベトナム人の妻が妊娠しました。

そこで、妊娠というカテゴリを設けて記事を書いていくことにします。

初めての妊娠なので、わからないことや困ることが多いと思います。

そんな中でわかったことや調べたことをみなさんにご共有できればと思いますので、

関心のある方はどうぞお付き合いください。

そろそろ子どもが欲しい

結婚から2年半が過ぎ、しばらくは金銭的に厳しい状況もありました。

しかし、最近ではある程度生活にも余裕が出てきたこともあって夫婦の間ではよく赤ちゃんの話が出るようになりました。

周りの友人、家族にも続々と赤ちゃんが誕生していることもありました。

そんなこんなで私たち夫婦も赤ちゃんが欲しいなということになり、準備を始めることとなったのです。

なかなか子どもができない

ベトナム人の妻は生理周期を記録していたこともあり、最初のうちは「そろそろ排卵日だろう」というタイミングで性行為をしていました。

このやり方では本当に排卵日に性行為できているのかわかりません。

また、不確定要素が多いなかで初めての妊娠なので、そもそも自分が妊娠できる体なのかどうかということをベトナム人の妻は気にしていました。

この時期に妻の不安を払拭するために、産婦人科で診察を受けました。

結果としては、妊娠は可能な体であることがわかり、妻としては安心できたようです。

ここから不確定要素を排除して妊娠に励むようになりました。

妊娠するために

まずは妊娠するところからです。

妊娠するためにはいろいろと条件があることがわかりました。

参考:妊娠のしくみ|妊娠のこと|妊娠・出産の正しい知識|丘の上のお医者さん 女性と男性のクリニック

排卵日を確認する

まずは排卵日を確認すること。

排卵日を確認するためには「排卵日予測検査薬」を使用しました。

検査薬は少なからず出費にはなりますが、正確な排卵日を知るためにはかなり有用だと感じました。

妊娠検査薬で妊娠をチェックする

妊娠したかどうかを確認するためには、「妊娠検査薬」を使いました。

生理予定日の1週間後に検査薬で妊娠をチェックします。

基礎体温をチェックする

「排卵日予測検査薬」と「妊娠検査薬」を使うことで排卵日と妊娠をチェックできます。

その上で、基礎体温の推移をチェックすればより正確に妊娠までの状態変化を確認できるようになるようです。

参考:基礎体温と妊娠 | 楽天キレドイナビ

ついに妊娠したみたい

初めの2-3ヶ月くらいは正確な排卵日を確認していませんでしたが、その後不確定要素を排除して妊活に取り組んだところ、無事に妊娠することになりました。

最終の生理が2月10日頃で、排卵日が3月5日でした。

そして、3月21日に妊娠検査薬を使用して陽性であることが判明しました。

そこから数回妊娠検査薬を使い、線が徐々に濃くなったことから、妊娠が濃厚であるとわかりました。

妊婦健診に行ってみる

妊娠検査薬で陽性が出たので、その1週間後に産婦人科へと向かいました。

超音波検査で無事妊娠していることが確認でき、胎嚢の写真をもらいました。

まだ心拍の確認はできないので、2週間後に再び通院することになったのです。

母子手帳を受け取りに行く

ベトナム人の妻が日本で妊娠!初診から母子手帳の取得まで

妊娠が発覚したら、まずは母子手帳を取りに行くようです。

この母子手帳を受け取る際に「妊婦健康診査受診票」をもらえます。

産婦人科での妊婦健診の際にこの受診票を提出すると負担する費用が少なくなるようです。

これは使わない手はないというわけです。

前回の妊婦健診の際の費用が7000円でしたので、これが安くなるのであればぜひ活用したいですね。

というわけで母子手帳を受け取りに行きました。

母子手帳を受け取る場所はどこか

母子手帳を取得する場所はどこかと調べてみたところ、各市区町村で発行しているようです。

私たちは東京都江戸川区で暮らしているので、調べてみたところ「健康サポートセンター」で取得できることがわかりました。

参考:妊娠届・母子健康手帳 江戸川区ホームページ

上記のような感じで調べてみれば、お住いの地域で母子手帳を受け取る場所がわかるかと思います。

母子手帳を受け取る際は何か準備が必要か

これはあくまで私たち夫婦の場合ですので、みなさんのお住いの地域では異なる対応になっているかもしれません。

私たちの場合は、以下のような形式の妊娠届を窓口で受け取り、必要事項を書いて提出しました。

参考:妊娠届 記入例

窓口での手続きとは

窓口では妊娠届けを提出した後に、簡単な面談が行われました。

私の感覚ではありますが、この面談の目的は妊婦をサポートすることだと感じました。

基本的には「妊婦届」の質問票に並べられた項目について質問をいただく形で、「不安なことはありませんか?」、「心配なことはありませんか?」という感じでした。

面談が終わると、母子手帳や関連する資料の説明を受けて一通りの手続きはおしまいです。

妊婦に対するサポートはかなり充実しているという印象を受けました。

まとめ

今回の記事では妊娠を目指してから、妊娠を経て母子手帳を受け取るところまでをご紹介しました。

妊娠」カテゴリを作成して、妊娠から出産に至るまでの体験談を記事としてご紹介していく予定です。

関心を持たれた方はぜひ定期的にご覧いただければと思います。

ベトナム人の妻の家族を親戚ビザで日本に呼ぼう!手続きとは?

ベトナム人の妻の家族を親戚ビザで日本に呼ぼう!手続きとは?

今回、ベトナム人の妻の家族を日本に招待することになりました。

その際に、親族訪問用の短期ビザを取得しましたのでご共有いたします。

私たちの状況

まずは私たちの置かれた状況をお話いたします。

配偶者ビザ

ベトナム人の私の妻は日本に来て2年経ちました。

配偶者ビザは1回更新済みです。

専業主婦

ベトナム人の私の妻は専業主婦というステータスです。

申請の際にも専業主婦としました。

親族招待

今回は、ベトナム人の妻の母と弟のビザ申請をしました。

一般的な家庭なので、特別お金持ちだとかはありません。

ビザ期間

日本での滞在は約2週間を計画しました。

余裕を持って1ヶ月という期間で申請しました。

費用負担

ベトナム人の妻の母が費用を負担することになりました。

日本の招へい者

ベトナム人の妻を招へい者としました。

ビザ申請手続き

それでは、申請手続きをご共有していきます。

申請場所

在ホーチミン日本国総領事館

申請準備

申請に必要な資料

申請に必要な書類は以下の通りです。

1旅券
2査証申請書 (PDF) 申請書には申請日付と旅券と同一の署名を記入して下さい。1部
3写真 縦4.5 cm x 横4.5 cmで6か月以内に撮影のもの 1枚
4身元保証人に関する以下の資料
(1) 日本の招へい者の身元保証書(申請人名簿(申請人が2名以上の場合)) 原本1通
(2) 身元保証人の収入を証明する資料として次のいずれか原本1通

納税証明書(所得の記載があるもの、3ヶ月以内発行のもの)
確定申告書控の写し (税務署受理印のあるもの。但しE-TAXの場合は、「受理通知」及び「確定申告書」)
所得証明書(市役所等公的機関発給のもの、3ヶ月以内発行のもの)

※源泉徴収票は受付しておりません。
※上記資料が提出できない場合は、過去6ヶ月間の入出金の確認できる預金通帳写を提出してください。

(3)住民票 原本1通
招へい人と一緒に居住の家族全員の続柄がいる場合は同居全員の続柄が全部記載のもの、3ヶ月以内発行のもの。
在日外国人の方の場合は、住民票(住民票コード以外の記載事項が省略されていないもの、3ヶ月以内発行のもの)、有効な在留カード裏表のコピー及び旅券のコピー(身分事項及び出入国・在留許可関係の頁)が必要です。

※査証申請者本人が渡航費用の全額を負担することを証明できる次のような書類の提出がある場合には、身元保証書及び身元保証人の収入を証明する資料及び住民票の提出は原則不要です。
査証申請人名義の銀行口座預金残高証明書 原本1通
公的機関が発給する査証申請人の所得証明書 原本1通

5招へい理由書 原本1通

身元保証書の提出が不要の場合でも、招へい理由書は必要です。招へい者の欄には、住所、氏名、電話番号を必ず明記の上、名前の後に押印して下さい。
本邦内での全ての訪問先及び活動内容について、具体的に網羅されていることが必要です。
例えば、単に「親族訪問」といった漠然としたものでなく、具体的に招聘に至った経緯、本邦における活動、訪問先等を明記してください。

6滞在予定表 原本1通

到着日、帰国日について、日時、便名、空港を必ず記載し、できるだけ具体的にスケジュールを明記して下さい。
滞在先も詳細に明記して下さい(所在地、電話番号等)
滞在日程は1日ごとの作成を要しますが、同様の行動が連日続く場合には、年月日欄に「●年●月●日~●年●月●日」と記入頂いて差し支えありません。
滞在日程は日本側招へい人(身元保証人)が作成して下さい。

7入国目的を立証する資料(返却を希望する場合は写し1部もご持参下さい。)
・在日親族との親族関係を立証する資料(出生証明書・戸籍謄本等)、在日親族が外国人の時親族の在留カードのコピー、旅券写真面のコピー原本及び写し

親族訪問の目的で短期滞在査証を申請する際に必要な書類一覧

ビザ申請のために実際に提出した資料

私たちが提出したのは以下の資料です。

  • 旅券
  • 査証申請書
  • 写真
  • 査証申請人名義の銀行口座預金残高証明書
  • 公的機関が発給する査証申請人の所得証明書
  • 招へい理由書
  • 滞在予定表
  • 在日親族との親族関係を立証する資料(出生証明書・戸籍謄本等)
  • ベトナム人の妻の在留カードのコピー
  • ベトナム人の妻の旅券写真面のコピー
  • 住民票

留意点

今回は査証申請者本人(ベトナム人の妻の母)が渡航費用を負担することになりましたので、身元保証人に関する資料は用意しませんでした。

住民票は必須とは書かれていませんでしたが、手元にありましたので提出しておきました。

ビザ申請の結果

ビザ申請から8日程度経過あたりで在ホーチミン日本国総領事館からベトナム人の妻の母に電話がありました。

面接をするので1週間後に在ホーチミン日本国総領事館に来てくれとのことでした。

面接を受けて、その2日後に無事ビザを取得しました。

申請から取得までの期間

約3週間かかりました。

ビザの期間

3ヶ月間でした。

1ヶ月間として申請しましたが、3ヶ月間のビザをいただきました。

まとめ

ベトナム人の妻の家族を親戚ビザで日本に呼ぼう!手続きとは?

今回はベトナム人の妻を招へい者とし、妻の母が渡航の費用負担をするという状況でビザの申請をしました。

申請から3週間でビザを取得することができましたが、結構時間がかかるなぁという印象です。

また、1ヶ月の期間を申請しましたが、3ヶ月間のビザをいただけたのは余裕を持ってスケジュールが組めるのでうれしいですね。

ちなみに、ベトナム人の妻の母が提出した銀行口座預金残高証明書は30万円程度ということです。

航空券を購入するだけの最低限の資金を銀行口座に入れておけば問題ないかもしれませんね。

ベトナム人の妻が日本語能力試験を東京で受験!N2を受験した結果とは?

ベトナム人の妻が日本語能力試験を東京で受験!N2を受験した結果とは?

前回東京で受験した日本語能力試験の結果が出ましたので結果報告をしていきます。

ちなみに前回はN3を東京で受験しまして、無事合格しました。

その際の記事は「ベトナム人の妻が日本語能力試験を東京で受験!その結果は!?」をご覧ください。

それでは結果を見ていきましょう。

初めて受験したN2は無事合格しました

ベトナム人の妻が日本語能力試験を東京で受験!N2を受験した結果とは?

N2の合格点は180点満点中90点なので合格となりました。

合否の判定に関しては公式サイトをご覧ください。

得点区分・合否判定・結果通知 | 日本語能力試験 JLPT

点数の内訳はこんな感じです

ベトナム人の妻が日本語能力試験を東京で受験!N2を受験した結果とは?

前回のN3の時と同様に聴解の得点が高く、読解の得点が低いという結果になりました。

今回は合格という結果でしたが、課題としては読解だと言えそうですね。

そもそもN2はどの程度の日本語能力を示すのか

日本語能力試験によるとN2は以下のような能力を示すようです。

読む能力

・幅広はばひろい話題わだいについて書かかれた新聞しんぶんの論説ろんせつ、評論ひょうろんなど、論理的ろんりてきにやや複雑ふくざつな文章ぶんしょうや抽象度ちゅうしょうどの高たかい文章ぶんしょうなどを読よんで、文章ぶんしょうの構成こうせいや内容ないようを理解りかいすることができる。
・さまざまな話題わだいの内容ないように深ふかみのある読よみ物ものを読よんで、話はなしの流ながれや詳細しょうさいな表現ひょうげん意図いとを理解りかいすることができる。

聞く

・幅広はばひろい場面ばめんにおいて自然しぜんなスピードの、まとまりのある会話かいわやニュース、講義こうぎを聞きいて、話はなしの流ながれや内容ないよう、登場人物とうじょうじんぶつの関係かんけいや内容ないようの論理構成ろんりこうせいなどを詳細しょうさいに理解りかいしたり、要旨ようしを把握はあくしたりすることができる。

N1~N5:認定の目安 | 日本語能力試験 JLPT

まとめ

日本で生活を始めてから1年程度が過ぎました。

この1年の間に日本語学校に通い、アルバイトを始め、日本語能力試験のN3を取得して、今回はN2を取得しました。

当初話していた目標を達成できて嬉しく思います。

みなさんは今回の日本語能力試験いかがでしたでしょうか。

今回の結果を受けて、課題点を見つけて改善できれば良いですね。

ベトナム人の配偶者ビザ更新手続き!必要な準備と手続きの流れとは?

ベトナム人の配偶者ビザ更新手続き!必要な準備と手続きの流れとは?

今回はベトナム人の配偶者ビザ更新手続きをご紹介します。

手続きに必要な書類や当日の流れをご共有していきます。

こういった手続きというのは、結構時間がかかったり分からないことが多くて困りますね。

前年に配偶者ビザを取得する際にも結構大変な思いをしましたが、今回も大変でした。

それではご紹介していきます。

必要なもの

1 在留期間更新許可申請書 1通

2 写真(縦4cm×横3cm) 1葉
※ 申請前3か月以内に正面から撮影された無帽,無背景で鮮明なもの。
※ 写真の裏面に申請人の氏名を記載し,申請書の写真欄に貼付して下さい。
※ 16歳未満の方は,写真の提出は不要です。

3 配偶者(日本人)の方の戸籍謄本 1通
※ 申請人との婚姻事実の記載があるもの。
※ 発行日から3か月以内のものを提出して下さい。

4 配偶者(日本人)の方の住民税の課税(又は非課税)証明書及び納税証明書(1年間の総所得及び納税状況が記載されたもの) 各1通
※ 1月1日現在お住まいの市区町村の区役所・市役所・役場から発行されます。
※ 1年間の総所得及び納税状況(税金を納めているかどうか)の両方が記載されている証明書であれば,いずれか一方でかまいません。
※ 入国後間もない場合や転居等により,お住まいの区役所・市役所・役場から発行されない場合は,最寄りの地方入国管理官署にお問い合わせ下さい。
※ 配偶者(日本人)の方が申請人の扶養を受けている場合等,4を提出できないときは,申請人の住民税の課税(又は非課税)証明書及び納税証明書(1年間の総所得及び納税状況が記載されたもの)を提出して下さい。
※ 発行日から3か月以内のものを提出して下さい。

5 配偶者(日本人)の方の身元保証書[PDF] 1通
※ 身元保証人には,日本に居住する配偶者(日本人)の方になっていただきます。

6 配偶者(日本人)の住民票(世帯全員の記載のあるもの) 1通
※ 発効日から3か月以内のものを提出して下さい。

7 パスポート 提示

8 在留カード又は在留カードとみなされる外国人登録証明書 提示

9 その他
(1) 身元保証人の印鑑
※ 上記5には,押印していただく欄がありますので,印鑑をお持ち下さい(提出前に押印していただいた場合は結構です。)。
(2) 身分を証する文書等 提示

法務省:在留期間更新許可申請(日本人の配偶者)より

在留期間更新許可申請書

この申請書は入国管理局で入手します。

婚姻届の届出年月日を記入する欄があるので、届出年月日が分かるようにしておきましょう。

写真

写真は入国管理局内に設置された証明写真機を使って入手可能です。

配偶者(日本人)の方の戸籍謄本

取得場所

本籍地のある区役所、市役所等で取得します。

私たちの場合は名古屋の区役所で取得しました。

ちなみに、転出届を出しても本籍地は変更になりません。

参考:本籍―本籍の変更(本籍地の変更)―転籍 – [社会]仕組み・手続き(申請・届出)・内容証明郵便など

参考:住民票の写しに次のものは記載されますか。(1)戸籍(本籍地・筆頭者)、(2)世帯主・続柄、(3)マイナンバー(個人番号)、(4)住民票コード | FAQ | 長浜市

郵送での取得

私たちは東京で生活していますが、本籍は名古屋なので郵送で取得することにしました。

名古屋市で戸籍謄本を郵送で取得する場合

申請先と料金を確認します。

名古屋市:証明書の種類・手数料・郵便等による請求先〈戸籍〉(暮らしの情報)

申請書を取得します。

戸籍に関する証明書交付申請書(本人等請求用)

請求に必要な書類を確認します。

名古屋市:請求に必要な書類〈戸籍〉(暮らしの情報)

参考情報

定額小為替はゆうちょ銀行の窓口で購入できます。

1つの定額小為替ごとに100円の発行手数料がかかるようです。

戸籍の附票、原戸籍の附票の手数料は? | 郵送で戸籍謄本を取り寄せる方法 

封筒を用意します。

戸籍謄本の郵送の封筒とサイズ | 郵送で戸籍謄本を取り寄せる方法

返信用封筒に住所と氏名を書いて郵送しましょう。

懸念点
本人確認書類「運転免許証」の「住所」が転居前のままだった場合どうなるか

転出届を出しているので、本人確認は成立するはずです。

結果としては、問題ありませんでした。

配偶者(日本人)の方の住民税の課税(又は非課税)証明書及び納税証明書

要件としては以下の2点を満たして入ればいいようです。

  • 1年間の総所得が分かる
  • 納税状況が分かる

納期限未到来分未納額

私たちの場合、納税証明書に未納額が記載されていました。

しかし、「納期限未到来分未納額」なのでまだ支払いの期日が来ていないので、未納にはならないはずです。

証明年度

「課税証明書」と「納税証明書」の証明年度がいまいち分からないという方も多いはずです。

たとえば、平成29年度を証明年度とすると、その期間は平成28年1月から12月までです。

また、申請場所は、平成29年度1月1日時点で本籍の置かれていた市区町村です。

参考情報

私たちは前年の証明年度に名古屋市で生活していました。

なので、名古屋市に書類を請求します。

その際に必要となった情報は以下のようなものです。

身元保証書

法務省:在留期間更新許可申請(日本人の配偶者)からダウンロードしてプリントアウトします。

入国管理局で入手することも可能です。

住民票(世帯全員記載)

住んでいる地域の区役所で入手しました。

パスポート

こちらは問題ありませんね。

在留カード

こちらは問題ありませんね。

当日の流れ

到着

12時頃、東京入国管理局に到着しました。

申請書記入

1Fで申請書を記入します。 書き方がわからない場合は、受付の職員に聞いてみましょう。

申請書類確認

2Fに移動します。 確認の受付がありますので、並んで待ちます。 私たちは30分程度並びました。 ここでは、必要書類を提出して確認してもらいます。 確認が終わると受付番号の書かれたカードと返信用のハガキを受け取ります。 申請書類提出の際に返信用のハガキも提出するので住所と氏名を記入しておきましょう。

申請書類提出

受付番号の書かれたカードを受け取ったら、受付番号が呼び出されるまで待機します。 私たちの場合は受理された時に310番が呼び出されており、自分たちの受付番号は500番くらいでした。 結局、13時から15:30まで2時間半待っていました。 受付番号が呼び出されて受付に向かい申請書類を提出します。 提出して、申請受付票を受け取ります。

申請完了

これでビザの更新申請は完了です。

疑問点

もし更新期限までに発行されなかったらどうするか

在留資格変更許可申請をした場合(30日以下の在留期間を決定されている者が申請した場合を除く)において、その申請の時に当該外国人が有する在留資格に伴う在留期間の満了の日までにその申請に対する処分がされないときは、当該外国人は、その在留期間の満了後も、当該処分がされる日または従前の在留期間の満了の日から2月を経過する日のいずれか早い日まで、引き続き当該在留資格をもって日本に在留することができます。

2.10 在留期間更新および在留資格変更 | Section 2. ビザ(査証) – 日本での拠点設立方法 – 外国企業誘致 -対日投資情報- – ジェトロより

更新申請を済ましていれば、ビザの期限から2ヶ月間は滞在できるようですね。

書類準備の感想

どの書類を集めればいいのかよく分かりませんでした

原因はだいたいこの辺ですね。

  • 各市区町村によって申請書の様式が異なる
  • 各市区町村によって書類の名称が異なる

全部の資料を集めるのは結構大変

私たちの場合、本籍と住所が異なりました。

また、引越して管轄の区役所が変わったので納税証明書などを郵送で申請する必要がありました。

結構時間と手間がかかって大変ですね。

まとめ

今回は、配偶者ビザの更新手続きをご共有しました。

手続きの際に分からないことが多く、私たちは手続きに結構時間を取られました。

この記事がみなさんがビザの更新をする際に役立てば幸いです。

無事ビザの更新が承認されることを待ちましょう。

追記

12月7日に更新手続き承認のハガキが郵送で届きました。

後ほど在留カードを受け取るために必要な書類を用意して、入国管理局を訪問しました。

申請の際とは別の受け取り用の窓口に向かいます。

到着したのが10時頃で、実際に在留カードを受け取ったのが11時10分頃なので、約1時間待ちました。

これで無事手続き完了です。

ベトナム人の妻が日本でアルバイトを探す!まずは応募してみよう!

ベトナム人の妻が日本でアルバイトを探す!まずは応募してみよう!

今回はベトナム人の妻が日本でアルバイトを探し始めましたので、ご共有いたします。

まずは、応募するところからご紹介していきます。

応募方法

応募方法にはいくつも種類があります。

アルバイト情報サイト(Web)
公式ホームページの求人情報
アルバイト情報誌・フリーペーパー
ハローワーク(職業安定所)
お店の店頭等での直接募集

アルバイト情報の探し方より

今回、私たちは以下の方法でアルバイトに応募しました。

ネット・アプリを使う

ベトナム人の妻が日本でアルバイトを探す!まずは応募してみよう!

求人サイト

他にもいろんな求人サイトがありますので、調べてみてください。

私の妻はタウンワークのアプリを使いました。

フォームで応募する

ベトナム人の妻が日本でアルバイトを探す!まずは応募してみよう!

応募フォームに情報を入力する

フォームに情報を入力して応募します。

電話がかかってきます

応募すると電話がかかってきます。

電話で質問等に答えて面接へと進みます。

電話で応募する

ベトナム人の妻が日本でアルバイトを探す!まずは応募してみよう!

フォームで応募するのではなく、とりあえず電話してみたいという方はこちらの方法です。

まずは電話をかけましょう

心配は要りません。

とりあえず電話してみましょう

電話では何を質問されるのか?

私たちの場合は、以下のような質問をされることが多かったです。

  • 年齢
  • 名前
  • 電話番号
  • 募集職種が複数ある場合、どの職種に興味があるのか
  • 勤務可能な日時
  • 扶養の範囲内で働きたいかどうか(被扶養者の場合)
電話で大切なこと
  • 日本語で受け答えができるかどうか
  • アルバイトの内容を理解しているかどうか

質問されたことに対して返事ができれば問題ないはずです。

なので、事前にどのような質問をされるのか調べておくと良さそうです。

私の妻はホワイトボードに質問と返答を用意して電話をしていました。

電話をして何を決めるのか?

面接日です。

ただし、質問に答えられず日本語で受け答えができないと判断されてしまうと面接日を決めずに断られる可能性もあります。

ベトナム人の妻が日本でアルバイトを探す!まずは応募してみよう!

まとめ

今回はベトナム人の妻のアルバイト探しをご紹介しました。

ベトナムから日本に来てから1年が経ち、日常会話もある程度できるようになってきました。

アルバイトをすることで、日本語でのコミュニケーション能力が向上することを期待しています。

ベトナム人の妻と行く東京ぶらり旅!東京ドームから淡路町まで歩いてみました!

ベトナム人の妻と行く東京ぶらり旅!東京ドームから淡路町まで歩いてみました!

今回は東京ドームから淡路町までを散歩してきましたので、ご共有いたします。

ベトナム人の妻がふと「東京ドームを見てみたい」と言ったので、確かに1度は見ておきたいなということで行ってみました。

最初は行くのが面倒だったりしましたが、行ってみると意外と楽しいことがわかりました。

街を散歩するとその街のことがよくわかっていいですね。

普段地下鉄に乗って移動しているとわからない街の雰囲気がよく分かります。

それでは、ご紹介していきます。

まずは東京ドームに向かいます

ベトナム人の妻と行く東京ぶらり旅!東京ドームから淡路町まで歩いてみました!

東京ドームに到着です!

東京ドームの場所

地下鉄三田線の水道橋駅を出てすぐのところにあります。

JUMP SHOP

ベトナム人の妻と行く東京ぶらり旅!東京ドームから淡路町まで歩いてみました!

JUMP SHOPもありました

東京ドームの下には飲食店があったり、周辺にはJUMP SHOPがあったりして、見て回るだけでも面白かったです。

近くのレストランでランチ

さて、お腹がすいてきましたので、ランチにします。

ベトナム人の妻と行く東京ぶらり旅!東京ドームから淡路町まで歩いてみました!

ステーキのお店でしょうか。

とりあえず、入ってみることにします。

ベトナム人の妻と行く東京ぶらり旅!東京ドームから淡路町まで歩いてみました!

ステーキセットを注文しました。

美味しかったです。

神保町まで歩きます

ベトナム人の妻と行く東京ぶらり旅!東京ドームから淡路町まで歩いてみました!

お腹も一杯になったところで、少し散歩することにしました。

とりあえず、神保町まで歩いてみます。

この辺は本屋や学校が多い印象です。

さらに、淡路町まで歩いてみます

ベトナム人の妻と行く東京ぶらり旅!東京ドームから淡路町まで歩いてみました!

神保町まで歩いてきましたが、結構近いですね。

もう少し歩いてみましょう。

淡路町の方へ行ってみます。

ベトナム人の妻と行く東京ぶらり旅!東京ドームから淡路町まで歩いてみました!

この辺はスキー・スノー用品や登山・アウトドア用品のお店が多いですね。

カフェで休憩

ベトナム人の妻と行く東京ぶらり旅!東京ドームから淡路町まで歩いてみました!

さすがに疲れました。

ということで、近くのカフェで休憩です。

まとめ

今回はベトナム人の妻と東京ドームから淡路町までをぶらり旅しました。

秋の涼しい気候のせいかどうかはわかりませんが、外に出かけて散歩するのが楽しいと感じました。

また、この街に住んで普段は地下鉄で移動しているとわからないまちの雰囲気が分かったり、どこにどんなお店があるのかが分かったり。

まだまだ秋は始まったばかりなので、今後も散歩してみたいと思いました。

それではまた。