ベトナム人の配偶者ビザ更新手続き!必要な準備と手続きの流れとは?

ベトナム人の配偶者ビザ更新手続き!必要な準備と手続きの流れとは?

今回はベトナム人の配偶者ビザ更新手続きをご紹介します。

手続きに必要な書類や当日の流れをご共有していきます。

こういった手続きというのは、結構時間がかかったり分からないことが多くて困りますね。

前年に配偶者ビザを取得する際にも結構大変な思いをしましたが、今回も大変でした。

それではご紹介していきます。

必要なもの

1 在留期間更新許可申請書 1通

2 写真(縦4cm×横3cm) 1葉
※ 申請前3か月以内に正面から撮影された無帽,無背景で鮮明なもの。
※ 写真の裏面に申請人の氏名を記載し,申請書の写真欄に貼付して下さい。
※ 16歳未満の方は,写真の提出は不要です。

3 配偶者(日本人)の方の戸籍謄本 1通
※ 申請人との婚姻事実の記載があるもの。
※ 発行日から3か月以内のものを提出して下さい。

4 配偶者(日本人)の方の住民税の課税(又は非課税)証明書及び納税証明書(1年間の総所得及び納税状況が記載されたもの) 各1通
※ 1月1日現在お住まいの市区町村の区役所・市役所・役場から発行されます。
※ 1年間の総所得及び納税状況(税金を納めているかどうか)の両方が記載されている証明書であれば,いずれか一方でかまいません。
※ 入国後間もない場合や転居等により,お住まいの区役所・市役所・役場から発行されない場合は,最寄りの地方入国管理官署にお問い合わせ下さい。
※ 配偶者(日本人)の方が申請人の扶養を受けている場合等,4を提出できないときは,申請人の住民税の課税(又は非課税)証明書及び納税証明書(1年間の総所得及び納税状況が記載されたもの)を提出して下さい。
※ 発行日から3か月以内のものを提出して下さい。

5 配偶者(日本人)の方の身元保証書[PDF] 1通
※ 身元保証人には,日本に居住する配偶者(日本人)の方になっていただきます。

6 配偶者(日本人)の住民票(世帯全員の記載のあるもの) 1通
※ 発効日から3か月以内のものを提出して下さい。

7 パスポート 提示

8 在留カード又は在留カードとみなされる外国人登録証明書 提示

9 その他
(1) 身元保証人の印鑑
※ 上記5には,押印していただく欄がありますので,印鑑をお持ち下さい(提出前に押印していただいた場合は結構です。)。
(2) 身分を証する文書等 提示

法務省:在留期間更新許可申請(日本人の配偶者)より

在留期間更新許可申請書

この申請書は入国管理局で入手します。

婚姻届の届出年月日を記入する欄があるので、届出年月日が分かるようにしておきましょう。

写真

写真は入国管理局内に設置された証明写真機を使って入手可能です。

配偶者(日本人)の方の戸籍謄本

取得場所

本籍地のある区役所、市役所等で取得します。

私たちの場合は名古屋の区役所で取得しました。

ちなみに、転出届を出しても本籍地は変更になりません。

参考:本籍―本籍の変更(本籍地の変更)―転籍 – [社会]仕組み・手続き(申請・届出)・内容証明郵便など

参考:住民票の写しに次のものは記載されますか。(1)戸籍(本籍地・筆頭者)、(2)世帯主・続柄、(3)マイナンバー(個人番号)、(4)住民票コード | FAQ | 長浜市

郵送での取得

私たちは東京で生活していますが、本籍は名古屋なので郵送で取得することにしました。

名古屋市で戸籍謄本を郵送で取得する場合

申請先と料金を確認します。

名古屋市:証明書の種類・手数料・郵便等による請求先〈戸籍〉(暮らしの情報)

申請書を取得します。

戸籍に関する証明書交付申請書(本人等請求用)

請求に必要な書類を確認します。

名古屋市:請求に必要な書類〈戸籍〉(暮らしの情報)

参考情報

定額小為替はゆうちょ銀行の窓口で購入できます。

1つの定額小為替ごとに100円の発行手数料がかかるようです。

戸籍の附票、原戸籍の附票の手数料は? | 郵送で戸籍謄本を取り寄せる方法 

封筒を用意します。

戸籍謄本の郵送の封筒とサイズ | 郵送で戸籍謄本を取り寄せる方法

返信用封筒に住所と氏名を書いて郵送しましょう。

懸念点
本人確認書類「運転免許証」の「住所」が転居前のままだった場合どうなるか

転出届を出しているので、本人確認は成立するはずです。

結果としては、問題ありませんでした。

配偶者(日本人)の方の住民税の課税(又は非課税)証明書及び納税証明書

要件としては以下の2点を満たして入ればいいようです。

  • 1年間の総所得が分かる
  • 納税状況が分かる

納期限未到来分未納額

私たちの場合、納税証明書に未納額が記載されていました。

しかし、「納期限未到来分未納額」なのでまだ支払いの期日が来ていないので、未納にはならないはずです。

証明年度

「課税証明書」と「納税証明書」の証明年度がいまいち分からないという方も多いはずです。

たとえば、平成29年度を証明年度とすると、その期間は平成28年1月から12月までです。

また、申請場所は、平成29年度1月1日時点で本籍の置かれていた市区町村です。

参考情報

私たちは前年の証明年度に名古屋市で生活していました。

なので、名古屋市に書類を請求します。

その際に必要となった情報は以下のようなものです。

身元保証書

法務省:在留期間更新許可申請(日本人の配偶者)からダウンロードしてプリントアウトします。

入国管理局で入手することも可能です。

住民票(世帯全員記載)

住んでいる地域の区役所で入手しました。

パスポート

こちらは問題ありませんね。

在留カード

こちらは問題ありませんね。

当日の流れ

到着

12時頃、東京入国管理局に到着しました。

申請書記入

1Fで申請書を記入します。 書き方がわからない場合は、受付の職員に聞いてみましょう。

申請書類確認

2Fに移動します。 確認の受付がありますので、並んで待ちます。 私たちは30分程度並びました。 ここでは、必要書類を提出して確認してもらいます。 確認が終わると受付番号の書かれたカードと返信用のハガキを受け取ります。 申請書類提出の際に返信用のハガキも提出するので住所と氏名を記入しておきましょう。

申請書類提出

受付番号の書かれたカードを受け取ったら、受付番号が呼び出されるまで待機します。 私たちの場合は受理された時に310番が呼び出されており、自分たちの受付番号は500番くらいでした。 結局、13時から15:30まで2時間半待っていました。 受付番号が呼び出されて受付に向かい申請書類を提出します。 提出して、申請受付票を受け取ります。

申請完了

これでビザの更新申請は完了です。

疑問点

もし更新期限までに発行されなかったらどうするか

在留資格変更許可申請をした場合(30日以下の在留期間を決定されている者が申請した場合を除く)において、その申請の時に当該外国人が有する在留資格に伴う在留期間の満了の日までにその申請に対する処分がされないときは、当該外国人は、その在留期間の満了後も、当該処分がされる日または従前の在留期間の満了の日から2月を経過する日のいずれか早い日まで、引き続き当該在留資格をもって日本に在留することができます。

2.10 在留期間更新および在留資格変更 | Section 2. ビザ(査証) – 日本での拠点設立方法 – 外国企業誘致 -対日投資情報- – ジェトロより

更新申請を済ましていれば、ビザの期限から2ヶ月間は滞在できるようですね。

書類準備の感想

どの書類を集めればいいのかよく分かりませんでした

原因はだいたいこの辺ですね。

  • 各市区町村によって申請書の様式が異なる
  • 各市区町村によって書類の名称が異なる

全部の資料を集めるのは結構大変

私たちの場合、本籍と住所が異なりました。

また、引越して管轄の区役所が変わったので納税証明書などを郵送で申請する必要がありました。

結構時間と手間がかかって大変ですね。

まとめ

今回は、配偶者ビザの更新手続きをご共有しました。

手続きの際に分からないことが多く、私たちは手続きに結構時間を取られました。

この記事がみなさんがビザの更新をする際に役立てば幸いです。

無事ビザの更新が承認されることを待ちましょう。

追記

12月7日に更新手続き承認のハガキが郵送で届きました。

後ほど在留カードを受け取るために必要な書類を用意して、入国管理局を訪問しました。

申請の際とは別の受け取り用の窓口に向かいます。

到着したのが10時頃で、実際に在留カードを受け取ったのが11時10分頃なので、約1時間待ちました。

これで無事手続き完了です。

get-marry-with-vietnamese-in-japan-visa-3

配偶者ビザを受け取るために入国管理局に行ってきました!

前回の記事では入国管理局に行き、配偶者ビザの申請手続きを済ませました。

今回は無事にビザを取得しましたので、そのご報告となります。

ベトナム人の配偶者ビザ手続き

申請時期

私たちは先月の11月下旬に入国管理局に行き、配偶者ビザの申請を済ませました。

結果に関しては1ヶ月ほどかかるとのことでした。

申請結果

ところが、実際は1ヶ月もかからず、審査完了の通知が手元に届いたのは12月初頭でした。

つまり、審査期間は10日ほどでした。

法務省によると審査期間は

1か月~3か月

法務省:在留資格認定証明書交付申請

とのことなので、比較的短期間で審査が完了したと言えます。

ビザの受取期限

また、受け取りに関しては、期限が設けられています。

通知書には指定された期日までに入国管理局に行き、受け取るように書かれています。

さらに、通知書には受け取り窓口の番号も記されています。

ビザの受け取り

というわけで、入国管理局へと配偶者ビザを受け取りに向かいます。

入国管理局に到着し、30分ほどで在留カードを受け取ることができました。

ここで「在留カード」と表現していますが、一般に「配偶者ビザ」と呼ばれるものは「日本人の配偶者等」という在留資格です。

したがって、今回の申請では「日本人の配偶者等」という在留資格として「在留カード」を発行していただいたわけです。

ビザの期間

申請の際に希望する期間を記入しました。

私たちは3年を希望しましたが、発行された配偶者ビザの期間は1年間でした。

 

というわけで、無事配偶者ビザ(在留カード)を取得できました。

これで妻と一緒に日本で暮らせるようになりました。

どうもありがとうございました。